真言宗豊山派 国貞寺 の日記
-
墓地造成中
2018.05.22
-
墓地の造成のため本堂裏の杉の木を伐採しました。

-
国貞寺の欄間に描かれる龍の墨絵(新田俊純「猫絵の殿様」筆)
2017.09.13
-
安政六年(1859年)、国貞寺第十八世住職快信和尚のときに「猫絵の殿様」として知られる新田俊純(1829~1894)に描いていただいたものです。新田俊純は鎌倉倒幕で活躍した新田義貞の一族「岩松家」の子…

-
二十二夜待供養塔と月待講
2017.04.30
-
国貞寺の石柱門を入ってすぐ左に建てられている二十二夜待供養塔です。この石塔は月齢22日の夜に主に女性が集会所(国貞寺)に集まり、飲食しながら月が昇るのを待つ「月待講」の記念塔です。石塔に彫られている仏…

-
地元の小学生たちが当山を見学に来ました
2017.04.16
-
地元育成会の企画として小学生とその保護者50名ほどが当山を見学に来ました。
写真は昭和20年代まで開催されていた八木節祭りの櫓(やぐら)道具一式を見ているところです(足元に置いてあるので見えませんが…)

-
春分の日(3月20日)に春季彼岸会を執り行いました
2017.03.27
-
春と秋のお彼岸は、日本人にとって故人やご先祖を振り返る大切な仏教行事です。

-
朝勤行「澄心読経会」の開催について
2017.03.02
-
読経は❝声を出す瞑想❞です。心静かにお経を唱えることで心が穏やかになります。そして心の安寧が自身の苦悩を遠ざけ福徳を招きます。
国貞寺では毎月第2日曜日6:00に読経会を開催します。お経を唱えてみたいと…

-
永代供養塔の開眼供養を行いました
2015.03.29
-
特注のステンレス扉の取り付けのため、工期が1ヶ月ほど伸びましたが先日竣工しました。
住職による開眼供養も済ませ完成しました。
-
春のお彼岸
2015.03.18
-
寒さも和らぎ、すっかり春めいてきました。本日より春のお彼岸です。
故人様、ご先祖さまのために家族そろってお墓参りに行きましょう!

-
永代供養堂2月12日
2015.02.12
-
永代供養堂がかなり出来上がりました。裏側にステンレス製の扉を付ければ完成です。

-
永代供養堂2月3日
2015.02.03
-
永代供養堂の壁面が組み上がりました。思っていたより高さがありそうです。
